
トルコ旅行の準備
トルコ旅行準備の記録です。
パスポート、ビザ
パスポートは去年とったばかりなので問題なし。ビザは3ヶ月以内なら必要なし。
海外旅行保険
損保ジャパンの新・海外旅行保険OFFを使用。
フリープランで組みました。
傷害死亡・後遺障害
治療費用
疾病死亡
賠償責任
携行品損害
救援者費用
航空機寄託手荷物遅延等費用
が各それぞれお好みの補償額で選択できました。
本当に必要なのは治療費用だと思うので、それだけにしたかったのですが、
嫁が「もし、あんたが死んだら私どうするの?私のデジカメ盗られたらたらどうするの?」と言ってきたので
準備をスムーズに進める為に障害死亡、携帯品損害、救援者費用も最低限入りました。
おもしろかったのが賠償責任で、3000万補償で掛け金10円、1億円補償で掛け金20円となっていました、賠償責任がまかなってくれる範囲はきわめて狭いって事でしょうか。
ページTOPへ
お金関係
現地で日本円の両替をするのがベストのようなので日本円を準備。
千円札を多めに持っていくと良いという情報があったので多めに持って行ったが、結果的にはかさばっただけであった。
、一応ドルは250ドル準備。
クレジットカード2枚。どのサイトでも2枚持って行く良いと書いてある。
しかし、一枚はJCBだったのであまり意味はなかったかも。
ページTOPへ
持って行くもの
最低限必要であろう物、現地調達せずに日本で購入していった方がいい物を、いろいろな旅行サイトを見て調べました。
できるだけ周りに借りたり(バックパックやカメラ)、家にある物(洗剤とか)を使ってお金をかけないように心がけました。
持って行ったものはこちら→ 旅の持ち物リスト
ページTOPへ
現地の情報収集(治安等)
地球の歩き方を読む。
インターネットでいろいろなサイトを見る。
だいたいの注意事項は詐欺であったりしたので、自ら危険な所に入っていったりしなければなんとかなりそうであった。
ページTOPへ
貴重品の盗難にあった時対策
万が一盗難にあった時の為に
パスポートのコピー
海外旅行保険の控え、連絡先
緊急連絡先(嫁、実家、友達1人)
クレジットカード紛失時の連絡先
日本大使館の連絡先、住所
を書いた紙を3枚用意。
それぞれを貴重品入れ、持ち歩き用バッグ、バックパックに入れる。
上記の情報をウェブメールのメモにも貼り付けて、インターネットでも確認できるようにする。
ページTOPへ