3年生「スライム」![]() 薬品をまぜあわせ、の〜びの〜び、ぐにゃぐにゃスライムを作って遊びました。また、身近な材料からもおもしろスライムを作ってみました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
4年生「ビリビリ虫」 ビリビリ・ガタガタと振動で走りまわるゆかいなビリビリ虫を作りました。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() しょっかくをつけたり、虫のもようを工夫して作り、友だちと競争をしました。 |
---|
5年生「レゴで理科」 レゴを使って、くるくるとでんぐり返しをするゴリラ君を作りました。コミカルな動きに思わずニコリ。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
6年生「惑星モデル」 地球と同じく太陽の周りをまわる惑星について調べました。それらの惑星を模型にして、さらに理解を深めました。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
7/16 「ロボットを使った ゲームを計画しよう」 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「七夕の星」![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「舟を走らせよう」![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「T字パズル」![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「はち」の紙芝居![]() |
![]() ![]() ![]() |
---|
「水ロケット大会」![]() ペットボトルで作った水ロケットで、60m先の目標に向けて発射します。初めて水ロケットを作ったお友達も参加して競技を行いました。 |
![]() 一生懸命作ったロケットの発射。緊張の一瞬です。 ![]() ![]() |
---|
「どきどき自然体験 貝殻工作・貝の標本作り」 ![]() ![]() タカラガイ、イモガイ、ミミガイ。いろんな種類の貝を住吉海岸で採集しました。 |
![]() ![]() ![]() 木のプレートに、採集した貝がらを思い思いに貼りつけて作品にしました。 |
---|
「タンクローリー」![]() ![]() ![]() |
親子でモーターと乾電池で動くタンクローリーを作りました。一人でがんばる子。親子で協力する子。それぞれに楽しんでいたようです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
土佐市蟹ケ池付近![]() 今年の蟹ヶ池の教室は、天候にも恵まれ、たくさんのチョウ(アゲハやアオスジアゲハ、カラスアゲハ等)やトンボ(ギンヤンマやオニヤンマなど十数種)が採集できました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
赤松先生、奥村先生のお話![]() ![]() お二人の先生からは、将来ロボットを作る人になるためにこれからどんな勉強が必要か、今何を大切に考えるかといったお話が聞けました。 |
学生のみなさんが、ロボットを説明したり、参加者に操作を体験させたりしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
小学生ロボコン 第6回・小学生ロボコンが、高知高専の先生や学生のみなさんをおむかえして開催されました。 ![]() ![]() |
まず、課題にそってロボットを作ります。![]() ![]() 自分の作ったロボットの性能は? ![]() ![]() うれしい表彰式です。 ![]() ![]() |
---|
「ウォーターチョビット船」![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「サソリの標本」![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「天体望遠鏡を作ろう」![]() ![]() |
![]() ![]() 自作の天体望遠鏡作りに挑戦しました。 ![]() ![]() |
---|
「ビー玉ころころ」![]() ビー玉を上から転ばせて、ゴールに入れます。計算どおり転がるかな。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 細かな作業の連続でした。みんなよくがんばっていました。 |
---|
「標本箱作りと標本の整理」 採集したチョウやトンボを分類し、自作の標本箱に整理しました。力作ばかりです。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
3年生 「水中エレベーター」![]() ペットボトルの中で、しょうゆ入れが浮いたり沈んだりするおもちゃです。うまく動くようにするには、工夫が必要です。 |
![]() ![]() けっこう力が必要です。 ![]() ![]() ![]() |
---|
4年生 「水の性質」![]() 水は、温度によって固体・液体・気体と姿を変えます。どのような変化がおこっているか観察しました。 |
![]() ![]() |
---|
5年生 「ねじってヘリコプター」 材料は、紙コップとプラスチックコップ、そして輪ゴムとクリップだけ。身近な材料でヘリコプターが出来上がります。 ローターを使ってヘリコプターが飛ぶ仕組みも考えてみました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
6年生 「偏光シアター」 ![]() 光のもつ偏光という性質を利用して、おもしろい実験やマジックができる舞台を作りました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
5年生 「作品発表会」![]() 作品について、工夫や特徴をふくめ発表し、ロボットの動きについてデモンストレーションをしました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「フェナキストスコープ」![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「貝工作」![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「くるくるシャトル」![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「標本発表会」![]() 採集から標本作り、そして自作の標本作りと標本の整理。この夏の力作が完成しました。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|