「レゴで遊ぼう」![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() この日は、その作品を使って遊んでみる体験をしました。 |
---|
「こま コマ 独楽」![]() こまを作って回しました。大きなこまや小さなこま。自分で色をつけて上手に回すと、とてもたのしいですね。 白黒の模様に着せ替えると、まわるこまに色を見つけた友だちがいました。 |
![]() ![]() ![]() |
---|
「アルコールロケット」![]() ダンボールロケットは、空気の力でロケットを飛ばします。では、宇宙に飛び出すロケットは何の力で飛ぶのでしょう。 この日は、アルコールを使ったロケットを作りました。一番飛ばした友だちの記録は、なんと7mだったそうです。 |
![]() ![]() ![]() |
---|
「紙コップでつくろう」![]() 紙コップに絵を描いて、くるくる回すとお話が出来上がります。 動く絵を見せながら、みんなにお話をたのしく伝えました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「高専ロボットがやってくる」![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
3年生「ハサミの使い方」![]() 3年生は、これからよく使うハサミについて学習しました。日常よく使う道具ですが、いざ思うように切ろうとするとなかなかむつかしいものです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 最後に作ったローズウィンドでは、ハサミで思いもかけない「もよう」が切りぬけて、光にかざすととてもきれいでした。 |
---|
4年生 「カッターナイフの使い方」 ![]() 4年生は、カッターナイフの使い方に挑戦しました。作ったのは、空気ロケットとその発射台。空気でふくらんだ袋を押すと、おどろくほどロケットが遠くまで飛びました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() カッターで切るのは、とても細かな作業の連続でしたが、根気強くやりとげることができました。 |
---|
「チョウについて・標本作り」![]() この日の学習は、まず、チョウについて、体のつくりや高知県で見られるチョウについて学習しました。 そして、標本を実際に作る学習をしてみました。なかなか繊細な作業です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「体験入部」![]() この日は、ジュニアロボットクラブを体験してみました。みんなどんな感想を持ったでしょうか。 次回から本格的に学習をはじめます。がんばってください。 |
![]() ![]() |
---|
「どきどき自然体験 高知城の自然」 ![]() 用意した図鑑をヒントに、植物の名前を調べます。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 高知城の自然を親子で楽しむ教室です。草や昆虫、鳥や岩石について、高知城の楽しさを満喫していました。草で10円玉をみがいたり、すもうをとったりする遊びも楽しみました。 |
---|
「発泡スチロールスタンプ」![]() 発泡スチロールで、簡単にスタンプを作ってみました。個性豊かなスタンプが出来上がりました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「じしゃく」![]() ![]() じしゃくの同極同士が「しりぞけ合う」性質を使ったおもちゃを作りました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 分かっていても、じしゃくの性質は不思議です。なぜだろうと感じながら作りました。 |
---|
「紙トンボを飛ばそう」![]() 紙で作るトンボです。紙にきれいなもようをつけて、後は紙に角度をつけます。上手に回すと、高く飛びあがります。 小さい子も中学生も楽しそうに作りました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
3年生「鏡川の昆虫と環境」![]() 朝採集した鏡川の昆虫を調べ、川の環境がどうなっているのか調べました。鏡川の水質はどうだったでしょうか。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 調べた結果を絵にまとめました。 |
---|
4年生 「ふしぎな鏡」![]() 万華鏡をのぞくと、同じような景色が広がります。4年生では、そんなとても不思議な鏡の性質を調べました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
5年生 「双眼実体顕微鏡の使い方」 ![]() 双眼実体顕微鏡を使って、40倍の世界をのぞいてみました。肉眼では想像できなかった驚きの世界に、みんな夢中になりました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
5年生 「顕微鏡の使い方U」![]() まず、顕微鏡の各部の名称や使い方を学習した後、顕微鏡を使って100倍の世界を体験しました。ムラサキツユクサの裏側にたくさんの気孔を見つけ、その驚きをスケッチしました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
6年生 「はんだごての使い方」![]() はんだ付けの基本を勉強し、実際に少し難しいはんだ付けに挑戦しました。できたのは「知恵の輪」。これにも挑戦です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
6年生 「振動で動くおもちゃ」![]() 前回勉強したはんだ付けも活用しながら、振動しながら動き回るおもちゃの作成でした。障害物にあたっても、するりとかわして進む不思議なおもちゃです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「十市 石土池」![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
---|
「日高 鹿児の池」![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
---|
第4回 「パソコンでのプログラム作成」 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
どきどき自然体験 「衣ケ島の自然」 ![]() 浦戸湾にある衣ケ島で、磯の生き物や海岸の植物を探しました。 写真でもわかるように、たくさんの生物と出会うことができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「顕微鏡でのぞこう」![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「くねくねロボット」![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「牛乳パックで」![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
「プラバン」![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|