高知市の自然シリーズ   5

岡豊山

(南国市)

国道32号線南国市のごめん北東にあり、

海抜97メートルの小山で、現在は歴史民俗

の学習ができる博物館【歴史民俗歴史館】

がある。

山の斜面(土塁跡)にはシャガやチゴザサ・

ヤブランなどが多く生えている。

蛇紋岩地帯特有の植物であるキキョウ・オケラ

ナンテンハギなども見られる。

約550年昔戦国時代に土佐を制服した長宗我部

(ちょうそかべ)家の巨城であった典型的な山城

遺跡である

逢坂山(おうさかやま)

国道32号線を東へ一宮(いっく)過ぎると高知市

の逢坂峠となる。 布師田(ぬのしだ)のや山続き

で蛇紋地帯特有の植物(オケラなど)が見られる。

最近は蛇紋岩の採石場が広がって植生も変わり

つつある。蛇紋岩は鉄鋼精錬につかわれる。

種 崎

浦戸湾の口をふさぐように伸びた砂丘(さきゅう)

の砂浜を生かしたハウス栽培が進められている。

グロリオサなどの花卉栽培は有名である.最近外

洋港の建設で車の往来も激しく千勝公園

の松も少なくなった.

浦 戸

戦国時代に長宗我部(ちょうそかべ)氏が

城をtくった所で、湾の口の山かげにある

漁港で外洋の色々な魚や貝類が水揚げ

される。桂浜への通り道でもあったが、

現在は浦戸大橋の下になってしまった。

桂 浜

観光地、桂浜になった。海浜は仁淀川からの砂礫(されき)が砂浜を広げ海岸や砂丘には

亜熱帯植物(アコウなど)広葉樹も見られる.

長 浜

長い砂浜が続きハマゴウ・グンバイアサガオなど

砂浜植物、イヌビワ・トベラ・シャリンバイ・

クロマツなど樹木も見られる。砂浜ではキスゴを

釣る姿も見られる。

さらに黒潮ラインは戸原海岸へと続く。

甲殿こうどのの浜春野町

県道14号線を春野町の文庫の鼻という

岬がある。ここで観察会をする時がある。

海岸植物のタイキンギク・アゼトウナ・

ハマナデシコ・ノジギクなどが沢山見られた.

危惧(きぐ)植物のハマボウの黄色の花も

観察できた。

トップ へ

前 へ

次へ