高知市の自然シリーズ  6

高知城

高知城の樹木 高知県森林局木の分化推進室《2005/3刊 高知の樹木たち その1》による(2)

広葉樹             転載 木の文化推進室から許可済(17830日)    

1、アオキ     2、アオギリ     3、アカメガシワ   4、アジサイ  

5、アセビ        6、アメリカデイコ   7、アラカシ          8、アリドオシ  

9、イイギリ      10、イズセンリョウ  11、イスノキ        12、イチイガシ 

13、イヌビワ     14、イボタノキ      15、イロハカエデ    16、ウツギ  

17、ウバメガシ   18、ウメ              19、エノキ          20、オオモミジ  

21、オガタマノキ  22、オニグルミ      23、オンツツジ       24、カキノキ  

25、カゴノキ     26、カジノキ        27、カシワ            28、カツラ  

29、カナメモチ   30、カラスザンショウ 31、カラタチ        32、カリン  

33、キョウチクトウ34、クサギ           35、クスドイゲ      36、クスノキ

37、クチナシ     38、クロガネモチ     39、ケヤキ          40、サツキ  

41、サルスベリ     42、サンゴジュ       43、シマトネリコ   44、シャリンバイ  45、シロダモ     46、シンジュ          47、スダジイ        48、センダン  

49、ソメイヨシノ  50、タイサンボク      51、タブノキ       52、タラノキ  

53、タラヨウ     54、チシャノキ        55、チャ          56、マメツゲ  

57、トウカエデ   58、ドウダンツツジ   59、ナツフジ       60、ナラガシワ  

61、ナワシログミ   62、ナンキンハゼ     63、ナンテン        64、ニシキギ  

65、ニセアカシア  66、ネズミモチ       67、ノブドウ        68、ハナミズキ  

69、ハゼノキ     70、ヒイラギ           71、ヒサカキ        72、テイカカズラ  

73、ピラカンサ   74、ビワ        75、フウ        76、フヨウ         

77、ホオノキ     78、ボケ              79、ホソバヒイラギナンテン               

80、ホルトノキ    81、マサキ            82、マテバシイ      83、マユミ          

84,マルバウツギ     85、マルバチシャノキ  86、ムクゲ          87、ムクノキ  

88、モクセイ     89、モチノキ           90、モッコク       91、モモ  

92、ヤツデ       93、ヤブツバキ        94、ヤブニッケイ   95、ヤマグワ  

96、ヤマハゼ    97、ヤマブキ       98、ヤマモモ     99、レンギョウ

 多く見られる木  アケビ     アブラギリ   イヌツゲ  オオシマザクラ  

   カクレミノ   キズタ     サワグルミ テイカカズラ  

   トウオガタマ  ハクチョウゲ  ハナノキ  ハマボウ   ヒイラギナンテン      

   ヘクソカズラ  ミヤギノハギ  モクレン  ヤマフジ

針葉樹

1、アカマツ  2、イチイ  3、イチョウ  4、イヌマキ  5、カヤ  

6、クロマツ  7、シュロ  8、スギ    9、ソテツ   10、タギョウショウ

11、ナギ    12、ヒノキ  13、モミ   14、ラカンマキ  15、ラクウショウ

 多く見られる木

   カイズカイブキ   クジャクヒバ   トウシュロウ

その他  バショウ        オカメザサ        カンチク

七つ淵の自然   (平成17年6月5日 晴れ 親子科学教室)


1、花が咲いていた植物

シライトソウ ◎ユキノシタ ◎ドクダミ ◎メキシコマンネングサ ◎イヌガラシ

カタバミ ◎ムラサキカタバミ ◎コガクウツギ ◎ウツギ ◎マルバウツギ

サルナシ ◎エゴノキ   ※今年はアワモリショウマの開花は見られなかった。

2、実を付けている植物

ナツグミ ◎ヘビイチゴ ◎サルナシ ◎アリドオシ ◎ジャノヒゲ ◎ハナイカダ

3、鳴き声の聞かれた鳥

サンコウチョウ(月・日・星・ぽい・ぽい)◎オオルリ ◎ウグイス ◎ホトトギス

今年はクロツグミの声は聞かれなかった。

4、とんぼ・ちょうなどの昆虫類とその幼虫

ニシカワトンボ ◎ミヤマカワトンボ ◎ウスバキトンボ ◎ヒメボタル 

ガガンボ ◎エゾハルセミ ◎ハンミョウ ◎キチョウ ◎スジグロチョウ

コミスジ ◎ナミアゲハ ◎テングチョウ ◎イシガケチョウ ◎クロアゲハ

ツマグロヒョウモンの幼虫 ◎イシガケチョウの幼虫 ◎アリジゴク 

5、その他の生き物

サワガニ ◎ヤマタニシ


追 記

サンコウチョウの《ツキ・ヒィー・ホシ・ポイ・ポイ》の声を聞き

 シライトソウの花も見て良き森林浴であった。

☆申し込みの時、集合場所(県道16号線 七つ淵バス停)説明の為に

 案内図を用意して置いた。


衣が島の自然と生き物たち   (平成17年5月22日曇天の日親子科学教室で)


1、花のようすが見られた植物

ウツギ ◎マルバウツギ ◎ネジキ ◎ネズミモチ ◎トベラ ◎テイカカズラ

スイカズラ ◎タブノキ ◎コバノタツナミソウ ◎ヤブジラミ ◎オニタビラコ

コナスビ

ネジキの花は終りがけで、ハマヂシャの開花は見られなかった。

2、採集できた貝・貝殻

コウロエンカワヒバリガイ ◎フジツボ ◎アサリ ◎オキシジミ ◎カキ

アラムシロガイ ◎ナミガシワガイ ◎タイラギ(大型化) ●ヤマトシジミ見かけない

3、蟹・その他

ケフサイソガニ ◎カクベンケイガニ ◎シワオウギガニ ◎フタミゾテッポウエビ

フナムシ(少なくなった)


追 記

電話で申し込みの時に集合場所を聞かれる事が多かった。

説明できる様に案内図を作って掲示して置いた。

子ども達はフタミゾテッポウエビや蟹には興味が有り40分ぐらい時間を使った。

磯焼けの為に岩に海草が無く、その為かにや貝などの生物が居なくなっている現状、

環境の変化(海岸の汚染・シジミ貝の異常発生)を学習した。

トップへ
前へ