明治11年 | 11月28日 東京に生まれる。父・寺田利正、母・亀の長男 |
---|---|
明治14年 | 祖母・母・姉と共に高知市に転居。 |
明治16年 | 高知市江ノ口小学校に入学。 |
明治18年 | 上京し、番町小学校に転学。 |
明治19年 | 高知市に転居。江ノ口小学校に転学。 |
明治23年 | 父の利正から幻灯機を買ってもらう |
明治24年 | 高知県立尋常中学入試失敗 肺尖カタルのため休学NEXTSERVER【ネクストサーバ】![]() 父の利正から顕微鏡を買ってもらう |
明治25年 | 高知県立尋常中学入試合格 二年に編入する |
明治29年 | 同中学主席で卒業 熊本第五高等学校に入学する |
明治30年 | 7月24日阪井夏子(15歳)と結婚 夏目漱石を訪ね俳句の話を聞く |
明治32年 | 田丸卓郎のすすめで物理学専攻と決意 漱石を中心に俳句結社 東京帝国大学物理学科入学 正岡子規と初対面 |
明治34年 | 高知から夏子をよび本郷西片町に住む 夏子喀血 夏子療養のため帰郷種崎に住む 長女貞子誕生 肺尖カタルのため一年休学須崎にて療養 |
明治35年 | 健康回復し復学 子規死去 妻夏子死亡 |
明治36年 | 東大物理学科卒業 大学院に進学 漱石帰朝 震災予防調査会嘱託になる |
明治38年 | 浜口寛子と結婚する 小石川区原町に住む |
明治39年 | 学位論文「尺八について」研究発表 |
明治40年 | 長男東一誕生 『潮汐の副振動』発表 |
明治41年 | 「尺八の音響学的研究」により理学博士 文部省から二ヵ年間独英留学下命 |
明治42年 | 二男正二誕生 3月29日留学のため神戸より出発 ベルリン大学に留学 |
明治44年 | パリ滞在 イギリス、アメリカを経て6月22日帰朝 東大物理学第三講座担任 本郷区に移る |
明治45年 大正元年 |
次女弥生誕生 |
大正 2年 | 父 利正 が七十七歳で死去 |
大正 4年 | 三女雪子誕生 『地球物理学』出版 |
大正 5年 | 東大理科大教授になる 胃腸病発病 夏目漱石死去 |
大正 6年 | 岩波書店『漱石全集』編集委員になる 学士院恩賜賞授与 妻 寛子死去 |
大正 7年 | 酒井紳子と結婚 |
大正 8年 | 胃潰瘍で吐血し東大病院に入院 年末退院自宅療養 |
大正 9年 | 病気療養中に随筆を執筆 小宮豊隆に批評を求める 油絵を始める |
大正11年 | ヴァイオリンを弘田龍太郎に習う |
大正12年 | 藪柑子集』『冬彦集』出版 9月1日関東大震災に遭遇震災被害調査に従事 |
大正13年 | 長女貞子結婚 |
昭和元年 | 母亀八十四歳で死去 |
昭和 3年 | 映画評論に筆をとる |
昭和 7年 | 続冬彦集』出版 |
昭和 8年 | 『蒸発皿』『柿の種』出版 |
昭和 9年 | 日本学術振興会委員となる 『触媒』出版 |
昭和10年 | 『蛍光板』出版 9月中旬腰部疼痛下旬臥床 病勢悪化 12月31日逝去(58才) ![]() |
昭和11年 | 1月6日谷中斎場にて神式告別式 遺骨は高知市寺田家墓地に埋葬 『橡の実』『第一次寺田寅彦全集』出版 友人・弟子・遺族による「寅彦会」発足 ![]() |
平成 | 高知県立文学館開館 開館まで高知近代文学館、寺田寅彦記念館等々の意見が出るものの寺田寅彦コーナーを設置すること で落着するショップ開店 ![]() |
平成17年 | 寺田寅彦記念館 指定管理者制度への移行を進める施設として検討開始 |
平成17年 | 小宮豊隆の弟子、作曲家伊福部昭死去![]() |
2012年03月16日更新