直線上に配置

野外教室 高知城の自然探検

好天に恵まれ楽しい雰囲気で自然探検ができました。途中でクイズにチャレンジしたり、昆虫を捕まえたり、草木遊びをしたりと盛りだくさんの内容
だったので小さい子どもさんが途中でいやになったりしないかと心配しましたが、最後まで元気に歩き楽しんでいました。
自然の中で知識だけでなく自然に対する感性も育てていけるような科学教室を開催できればと思います。

    
エノキとムクノキの違いについて説明しています。
みんなを迎えるようにたくさんの昆虫がいました。
チョウを捕まえたようです。

ウラジロの枝を使ってトビウサギの遊び方を教えてもらいました。みんなでいっせいに飛ばすところです。 高知城には、ナガサキアゲハやミカドアゲハがたくさん観察できました、三の丸にはギンヤンマも飛んでいました。


高知城では、追手門の石垣や高知城がある大高坂山の角閃片麻岩やすべり山のフズリナの化石が中にある石灰岩礫など
石の学習もでき自然観察をする際に観察するポイントを絞るのに苦労するほどすばらしい場所です。
家の周りをちょっと歩いてみるとたくさんの観察ポイントがあると思います。
夕方涼しくなった頃に家の周りで自然探検を家族でしてみるとおもしろいでしょう。



トップ アイコン  トップページへもどる     次(貝の標本づくり)へ




直線上に配置