親子科学教室ドングリクッキーと標本作り

昨年まではドングリを採集して標本を作っていましたが、今年はクッキー作りに挑戦しました。今年は雨が多かったせいか、ドングリが少なくて材料の
ドングリ集めに大変苦労をしましたが、何とか参加者が食べるだけのドングリを集めることができました。

ドングリでクッキーを作って食べるだけでは科学教室ではなくなるので、ドングリの種類とそれぞれの特徴について学習しました。
その後名標本を作り名前をつけました。

            
       ドングリの標本をつくり、名前をつけました。       木づちで外の皮を割って実を出し、そのまますりこぎですります。

            
       力いっぱいがんばっています。                おいしそうなにおいがしてきてきつね色に焼けてきました。

            
       思っていた味だったでしょうか???          素朴なそのままの味と卵など入れたおいしい味つけにしたものとを作りました。


       ドングリの仲間の中で食べておいしいのはマテバシイやシリブカガシなどはアクも少なく食べられます。一番おいしいのはスダジイとも名前にちなんでイチイガシ(一番おいしいからイチイと言うらしいですが)でしょうか?他のドングリは手間をかければ食べられなくもないです。
  しかし、少しアクがあるぐらいがドングリを食べている感じがします。ドングリらしい味を楽しんでいただけたと思います。
 食べ物を作るときの子ども達の笑顔は最高でした。



  
トップへ               教室のようすトップへ       教室のお知らせへ